2023/8/26

自筆証書遺言の落とし穴?

遺言の中でも「自筆証書遺言」は、手軽に、しかもあまり費用もかけずに作成することができるため、遺言を作... 続きを読む
2023/8/22

「後追い遺言」の有効性について

例えば、夫が、妻に不動産を相続させて、その後妻が亡くなったら、妻に相続させた不動産を今度は長男に相続... 続きを読む
2023/8/12

予備的遺言について

例えば「全財産をAに相続させる」という遺言を作成した後、遺言者よりも先にAが亡くなってしまった場合、そ... 続きを読む
2023/8/8

子のいない夫婦が遺言を作成するときに検討すべき「夫婦相互遺言」とは

子がいない夫婦の場合、どちらかが亡くなったときには、残された配偶者(夫または妻)がすべての財産を相続... 続きを読む
2023/7/17

自分の死後、残されたペットのために~負担付遺贈(相続)の活用~

自分が亡くなった後、大切なペットが幸せに暮らせるようにするために負担付遺贈という方法があります。いざというときのために今から備えをしておくことが大切でしょう。 続きを読む
2023/7/13

「相続させる」旨の遺言について

遺言を作成する際の書き方として「相続させる」や「遺贈する」といった表現を用いることは多いです。どちら... 続きを読む
2023/5/6

どんな場合に遺言書を書いておいたほうがいいの?

令和4年に全国の公証役場で作成された公正証書遺言の件数は11万1977件であり、ここ数年は10万件前後で推移... 続きを読む
2023/4/25

「相続させる」旨の遺言でもらった不動産の権利が脅かされる場合がある?~平成30年改正民法による相続の権利承継の対抗関係~

平成30年の民法の改正によって、それまでのルールが変更されたものの一つに「共同相続における権利の承継の... 続きを読む
2023/4/9

遺言書を作っておくことでどんなことができるの?

相続を取り扱ったドラマなどでおなじみの遺言。「ゆいごん」などとも言われていますが、法律上は「いごん」... 続きを読む
2022/4/19

公正証書遺言について

遺言の種類には、自筆証書遺言や公正証書遺言、秘密証書遺言などがあります。これらはそれぞれに特徴があり... 続きを読む